4062件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

少子対策としましては、子育てしやすいまちづくりをより一層進めるべく、令和5年度当初予算案において、経済的負担軽減する子ども医療費対象拡大や第3子以降の学校給食費全額補助など、多子世帯への支援事業を展開し、子供を産み育てたい家庭応援に努めるとともに、これら子育てしやすいまちづくり取組をPRするなどシティセールス推進し、子育て世帯の転入を促してまいります。  

印西市議会 2023-01-19 01月19日-01号

政府は、長年少子対策をしているというふうに言っていますけれども、しかし実際には出生率は非常に低迷していて、昨年の出生率最低でした。これ全国世界状況を見ますと、公的支出のGDP、国内総生産費が低い国ほど出生率が低いというふうに指摘されています。これ私も一般質問で言いました。さらに、OECD、経済協力開発機構、これ加盟国世界で38か国です。

富里市議会 2022-12-05 12月05日-02号

3 教育制度による地方創生少子対策について  (1)区域外就学制度の活用について  (2)デュアルスクールについて 以上です。よろしくお願いします。 ○議長野並慶光君) 高橋益枝さんの質問に対する当局の答弁を求めます。 市長五十嵐博文君。          (市長 五十嵐博文君登壇) ◎市長五十嵐博文君) 高橋議員一般質問にお答えいたします。 

我孫子市議会 2022-12-05 12月05日-02号

少子対策は、国の喫緊課題であり、就任以来、継続的に国に対し、国の責務として全国共通子ども医療費助成制度を創設するよう要望してきたところです。子ども医療費助成制度全国同一のものとすることで、全国どこでも安心して医療を受診できる環境が整備され、子育て世帯が安心して子育てを行うことができるものと考えています。 ○議長甲斐俊光君) 木村得道議員。     

大網白里市議会 2022-11-17 11月17日-03号

これらのほか、本年6月からは、少子対策推進及び若い世代の移住定住を促進するため、新たに結婚新生活支援事業実施したところでございます。 今後とも総合戦略基本目標に掲げた魅力あるまちづくりの実現に向けて、鋭意取り組んでまいり、人口減少の緩和や本市の移住定住の促進に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長北田宏彦議員) 黒須俊隆議員

四街道市議会 2022-09-09 09月09日-04号

お子様の人数が多い世帯こそご苦労があると思いますし、少子対策にも貢献をしていただいております。さらなる支援策が必要だと思っております。いずれにせよ、このいい流れをさらに加速させていくためにも、今検討しているということなので、これも要望させていただきます。  この項目も最後なのですけれども、鈴木市長、このたびは3人目のお子様のお誕生、誠におめでとうございます。

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

6月の千葉県議会において、給食無償化についての質問に、熊谷知事は、未来を担う子どもたち保護者支援し、教育環境を整えることは大変重要なことであります、子どもの多い世帯では支援が必要であると考えています、県内では21の市や町が少子対策子育て支援のために実施しており、県としても市町村保護者負担軽減するため、市町村と連携した支援について、実施に向けた検討を進めてまいりますと答弁をしていました

印西市議会 2022-09-02 09月02日-02号

少子対策は様々な施策を組み合せて総合的に推進することが重要でありますことから、包括的な相談支援体制や、医療費手当などの経済的な支援待機児童の解消など、必要な施策について第2期印西市子ども子育て支援事業計画において推進を図っており、本市の令和2年の合計特殊出生率は前年を0.7ポイント上回り、1.48でございましたので、今後も施策推進を図ってまいりたいと考えております。  以上であります。

南房総市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-01

2点目として、少子対策に力を入れなければならない中で、所得制限は矛盾するのではないかという意見もあります。また、独自財源により制限撤廃やそれに代わる措置を検討、また実施している自治体もあります。市は、これまで以上に子育て支援に積極的な姿勢を明確に示す必要があると考えます。例えば児童手当所得制限撤廃について、市の考えはいかがでしょうか。  以上、2問4点、お答えをお願いいたします。

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

本当の最後に、少子対策についても、農業後継者問題についても、すぐにもう解決できる問題ではないということは承知しています。だからこそ、今後間違いなくやってくるであろう超高齢化社会ですよね。超高齢化社会を乗り切るまちづくりを考えていくことが、私たち責務だと考えています。私が議員になった理由の1つに、コンパクトシティーをつくるという目標があります。

習志野市議会 2022-06-24 06月24日-08号

県内の21の市町では、少子対策、子育て支援子ども貧困対策などの観点から、保護者負担軽減し、子どもを大切にするまちづくりをと独自の制度として学校給食費無償化に取り組んでいるのが現状である。 ところが、県内には習志野市を含め、実施できずにいる自治体が多くある。子どもの成長・発達を保障する子育て支援策に、居住する自治体によって格差が生まれるようなことは避けるべきである。